専門医・認定医をさがす
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医名簿
運動器の疾患は、身体運動を制限したり、仕事、家事、外出などの基本的日常生活動作を困難にさせ、高齢者においては介護の原因の一つになっています。
運動器の疾患に対するリハビリテーションを受けたい時、この検索ページをご利用下さい
地域あるいは「氏名」「フリガナ」「勤務先住所」「勤務先名称」によるキーワード検索が可能です。
地域から検索
地図または地域リストから検索したい県名を選択してください。

{{item.areaName }}地区 | {{itemPref.prefectureName }} | |
---|
キーワードから検索
検索したい氏名、フリガナ、勤務先住所、勤務先名称を入力してください。
日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医とは?
運動器リハビリテーション医とは、運動器(体を動かす仕組みのことで、骨、関節、筋肉、腱、神経など体を支えたり動かしたりする器官の総称)の疾患のリハビリテーションについて研鑽を積み、多くの患者さんの診療をして十分な知識を持つ医師です。
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医は、整形外科専門医試験に合格して「整形外科専門医」の資格を取得した上で、運動器リハビリテーション医としての研修を受け、修了試験に合格しています。運動器リハビリテーション医を継続するための要件も厳しく、学会や研修会に一定以上の出席により、常に最新の知識の獲得が義務付けられています。
運動器リハビリテーションとは、運動器疾患患者の運動、生活機能を回復・維持するために行われる治療法です。原因疾患の診断・治療を行い、合併疾患のコントロールや生活の状態を把握して機能評価を行い、リハビリテーションの計画をたてます。
運動器リハビリテーションは、運動療法、作業療法、物理療法、装具療法、心理療法などが一体的に行われ、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、義肢装具士、医療ソーシャルワーカーなど医療関連職のチームにより実行されます。運動器リハビリテーション医は患者に対するリハビリテーション治療の全体について統括し、運動器疾患のさまざまな問題に対しても相談に応じています。
検索に際しての注意事項
このページから検索できるのは、このサイトへの掲載に同意した運動器リハビリテーション医だけです。このほかにも日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医がいることをご承知おきください。
また、診断・治療などの結果について、本学会が責任を持つものではありません。