マスコミ・行政の方へ
保護者・養護教諭・学校医向けFAQ
経過観察か専門医受診かの判断が難しいです
――校医の先生も「経過観察」か「専門医受診」かで悩まれていました。受診の判断をする際に参考になる情報があれば知りたいです。
							迷うような場合は専門医受診をお勧めします
								前述した(表1)のチェックポイントに注意し、何らかの異常があれば整形外科専門医を受診させるようにするのが良いと考えます。
 また、「児童生徒等の健康診断マニュアル平成27年度改訂版」73~74ページの「健康診断時に注意すき疾病および異常」について、その好発年齢を表2にまとめてみましたので、これもご活用ください。
							
表 2 運動器の異常の好発年齢

他の質問を読まれる場合はこちら
- 運動器検診の対象は?
 - 「過去に痛みがあったか」という項目は必要?
 - しゃがみこみを事前に練習させるのはOKですか?
 - 家庭と学校、二重チェックは必要ですか?
 - 学校医の先生にどうやって情報を伝えればいいでしょうか?
 - 保健調査票配布のベストタイミングは?
 - 学校医によって実施方法が違うのですが…
 - 検診結果が「全部成長痛」!?
 - かかとはつけたまま? あがってもいい?
 - 整形外科以外の医師が行う検診時のポイントは?
 - 肥満でしゃがみこみができない子どもは?
 - どんな服装で行うのが適切ですか?
 - 検診時間を短縮したい!
 - 異常があるのに部活に参加している生徒がいます
 - どうして運動器に不具合が出るのですか?
 - それぞれの部位でどんな病気が疑われるのですか?
 - 毎年実施しなければならないのですか?
 - 運動不足の子が受診を勧められているのですが…?
 - 整形外科以外の医師が運動器検診を行うには?
 - なぜ整形外科の学校医を配置してくれないのですか?
 - X線での検査結果と問診の結果、二つをどう見る?