一般の方へ
保護者・養護教諭・学校医向けFAQ
検診結果が「全部成長痛」!?
――本校の学校医(内科)は、保健調査票の内容をあまり気にしておらず、「全部成長痛だから何もしなくてよい」と言って、全員異常なしの診断をしてしまいました。これではいけないと思うのですが…。
							原因はちゃんとあるはずです
	 大いに問題ありです。学校医は保健調査票の記載を軽視してはいけません。保健調査票でのチェックに加え、学校における養護教諭や保健体育教諭等による観察で異常が疑われる児童生徒、内科検診において入室時の状態などから学校医が異常を疑った児童生徒については、しっかり検診をしていただき、異常が疑われれば整形外科専門医を受診させることが必要です。
 子どもが、特に夕方から夜間にかけて痛みやだるさを訴える場合に「成長痛」というようですが、私はこの言葉が嫌いです。「成長痛」という言葉は、「成長しているから痛い」「だから放置してよい」と誤解されます。
 子どもは運動器がまだ十分に発達していないのに、活発に動き回ります。そのために、筋肉が疲れて痛みやだるさを訴えることが多いようです。関節に無理がかかっている場合もあります。つまり、原因はちゃんとあるのです。中には重大な疾病の始まりであることもあります。訴えが続く場合には整形外科で真の原因を明らかにしてもらうように指導しましょう。
							
他の質問を読まれる場合はこちら
- 運動器検診の対象は?
 - 「過去に痛みがあったか」という項目は必要?
 - しゃがみこみを事前に練習させるのはOKですか?
 - 家庭と学校、二重チェックは必要ですか?
 - 学校医の先生にどうやって情報を伝えればいいでしょうか?
 - 保健調査票配布のベストタイミングは?
 - 学校医によって実施方法が違うのですが…
 - かかとはつけたまま? あがってもいい?
 - 整形外科以外の医師が行う検診時のポイントは?
 - 経過観察か専門医受診かの判断が難しいです
 - 肥満でしゃがみこみができない子どもは?
 - どんな服装で行うのが適切ですか?
 - 検診時間を短縮したい!
 - 異常があるのに部活に参加している生徒がいます
 - どうして運動器に不具合が出るのですか?
 - それぞれの部位でどんな病気が疑われるのですか?
 - 毎年実施しなければならないのですか?
 - 運動不足の子が受診を勧められているのですが…?
 - 整形外科以外の医師が運動器検診を行うには?
 - なぜ整形外科の学校医を配置してくれないのですか?
 - X線での検査結果と問診の結果、二つをどう見る?