一般の方へ
保護者・養護教諭・学校医向けFAQ
「過去に痛みがあったか」という項目は必要?
――本校で使用した調査票では、「過去にひじの痛みがあった人は、○をつけてください」という項目がありました。本校では現在問題がある生徒よりも、この「過去に痛みがあった」という生徒のほうが多かったです。過去の痛みについて問診する理由はなんでしょうか? また、○がついていた場合は検診でどのように生かしたらいいですか?

運動器の疾患では無症状の期間がある場合も
疾病による痛みについては、当初無症状の期間があるほか、持続的に痛む場合と、不定期に症状が生じる場合があります。そのため、検診時に痛みがなくてもチェックする必要があるのです。
例えば、小学校高学年から中学にかけて、野球などで肘を使い過ぎた結果、「野球肘」を生じることがあります。年齢やポジションなどでも異なりますが、内側型の野球肘は野球少年少女の約30%が発症。外側型で進行すると、将来にわたって重大な後遺障害を残しかねないOCD(離断性骨軟骨炎)になることもあります。OCDも野球少年少女の約3%にみられます。決して稀なものではありません。検診では、肘関節の可動域に注意し、左右差があれば整形外科専門医を受診させてください。
肘に限らず、くり返し同じ部位に痛みを生じるようであれば、専門医を受診させましょう。「過去にひじの痛みがあった人は、○をつけてください」より、「過去に同じ部位にくり返し痛みがあった人は、○をつけてください」のほうが良いかもしれません。
他の質問を読まれる場合はこちら
- 運動器検診の対象は?
- しゃがみこみを事前に練習させるのはOKですか?
- 家庭と学校、二重チェックは必要ですか?
- 学校医の先生にどうやって情報を伝えればいいでしょうか?
- 保健調査票配布のベストタイミングは?
- 学校医によって実施方法が違うのですが…
- 検診結果が「全部成長痛」!?
- かかとはつけたまま? あがってもいい?
- 整形外科以外の医師が行う検診時のポイントは?
- 経過観察か専門医受診かの判断が難しいです
- 肥満でしゃがみこみができない子どもは?
- どんな服装で行うのが適切ですか?
- 検診時間を短縮したい!
- 異常があるのに部活に参加している生徒がいます
- どうして運動器に不具合が出るのですか?
- それぞれの部位でどんな病気が疑われるのですか?
- 毎年実施しなければならないのですか?
- 運動不足の子が受診を勧められているのですが…?
- 整形外科以外の医師が運動器検診を行うには?
- なぜ整形外科の学校医を配置してくれないのですか?
- X線での検査結果と問診の結果、二つをどう見る?