一般の方へ
保護者・養護教諭・学校医向けFAQ
かかとはつけたまま? あがってもいい?
――「かかとをつけたまましゃがみこみをする」検査で、校医が「かかとはあがってもいいんだよ」と言いながらみてくださっていたのですが、これで良いのでしょうか。
							膝が90度も曲がらないうちに転ぶときは受診を
「かかとをつけたまましゃがみこみをする」のが原則です。膝が90度も曲がらない段階で転んでしまうケースは、整形外科専門医を受診させてください。
 かかとを上げるとしゃがみこみが出来るのに、かかとをつけると出来ない場合は、ふくらはぎの筋肉や足首の関節が固い(背屈が制限されている)可能性があります。明らかに足首の関節の可動性が悪いようなら整形外科専門医への受診が必要です。そうでなければ、ストレッチングを指導、励行させることで様子をみてください。
							
他の質問を読まれる場合はこちら
- 運動器検診の対象は?
 - 「過去に痛みがあったか」という項目は必要?
 - しゃがみこみを事前に練習させるのはOKですか?
 - 家庭と学校、二重チェックは必要ですか?
 - 学校医の先生にどうやって情報を伝えればいいでしょうか?
 - 保健調査票配布のベストタイミングは?
 - 学校医によって実施方法が違うのですが…
 - 検診結果が「全部成長痛」!?
 - 整形外科以外の医師が行う検診時のポイントは?
 - 経過観察か専門医受診かの判断が難しいです
 - 肥満でしゃがみこみができない子どもは?
 - どんな服装で行うのが適切ですか?
 - 検診時間を短縮したい!
 - 異常があるのに部活に参加している生徒がいます
 - どうして運動器に不具合が出るのですか?
 - それぞれの部位でどんな病気が疑われるのですか?
 - 毎年実施しなければならないのですか?
 - 運動不足の子が受診を勧められているのですが…?
 - 整形外科以外の医師が運動器検診を行うには?
 - なぜ整形外科の学校医を配置してくれないのですか?
 - X線での検査結果と問診の結果、二つをどう見る?